お隣韓国は学歴社会である。
すべての国を知っているわけではないが、韓国ほど「大学名」が人生に効いている国も少ないのではないかと思う。日本や中国よりもウェートが大きいと思う。
私は4年ほど前、計1ヶ月ほど韓国に滞在していた。韓国の大学に客員研究者として滞在していた。
行っていた場所は、大田(テジョン)という韓国の真ん中あたりにある都市である。韓国では5番目に大きい都市とのことであった(1番がソウル、2番が釜山・・・あとはなんだろう・・)。
このテジョンは学園都市で、私が滞在していた大学はChungnam National University(チュンナムナショナル大学、忠南大学校)という大学であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%A0%E5%8D%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%A0%A1
学生数が26,000人という巨大な総合大学で、キャンパス内にバスが走っているほど大きい大学である。冬場に行ったので歩くのに苦労した・・・
韓国の話も色々と聞いてきたが、やはり大学受験が非常に重い。
特に大学名が重要であるということである。大学院の名前はあまり学歴には関係ないそうで、これは日本と似ているかもしれない。
韓国の場合は学歴での差が激しいらしい。大学教授の7割は、ソウル大学卒とのことだった。これはかなりの割合である。
日本ではさすがに「大学教授の7割が東大卒」ということはない。
特に、私の自然科学の分野では、学術論文が非常に重要視される。そして、学術論文が掲載される雑誌には「ランキング」のようなものがあり、ランキングの高い雑誌にどれだけたくさん掲載できるかが最も重要視される。
このため、自然科学の分野では、大学名というのはあまり重要視されない。
韓国でももちろん学術論文は重視されているが、その前の足きりがあるということだろう。この辺はずいぶんと違う気がする。
韓国に滞在していた時には、小学生くらいの子供が夜の9時過ぎるくらいにカバンを背負って帰宅していた。塾帰りだろう。韓国はわりと治安がいいので、みんな自分たちで歩いて帰宅しているようだった。韓国の子供達も大変だなあと思った記憶がある。
行き過ぎた大学名での選別はよくないとは思うが、社会のルールである以上、そのルールで戦わなければいけないのだと思う。これは日本でも同じなので、やはりそれなりの大学に入り、自分の選択肢を広げてから進路を決めた方が良いのではないかと思う。
2018年4月29日日曜日
育児あるある〜GW編〜
GWが明けて出勤するとよく言われること。
職場の人「日焼けしましたね?GWに旅行ですか?海外ですか?羨ましいですね。」
自分「(近所の)公園です。」
育児は日焼けを伴う。
以上。
職場の人「日焼けしましたね?GWに旅行ですか?海外ですか?羨ましいですね。」
自分「(近所の)公園です。」
育児は日焼けを伴う。
以上。
2018年4月25日水曜日
あってよかった鼻吸い器だが、致命的な欠点が・・
赤ちゃんはよく鼻垂らしている。風邪やアレルギーなど鼻がつまる要因はたくさんある。鼻をかめるようになるのは3、4歳からであって(もっと早い子もいるのかも?)、それまでは親が取ってあげなければならない。
そこで役立つのが鼻吸い器である。
自分の場合は、これを使っていた。
http://www.tampei.co.jp/products/MH/
片方のノズルを赤ちゃんの鼻に入れ、もう片方から吸い込むのである。そして、中央に鼻水がたまる仕組みになっている。
鼻をかめないと、喉に鼻水が降りてくる。そうすると、咳き込むし、最悪の場合は吐いてしまうこともある。鼻水を取ってあげることはとても重要である。
なので、この鼻吸い器はとても重宝した。
ただし、欠点がある。
それはなにかというと、「親に風邪がうつる」ことである。
そりゃそうかもしれないが、風邪をひくほど鼻水が出る。直接は親の口には入らないが、空気を吸い込むので飛沫は口に入るようである。
これによって、ウイルスや菌が直接入るので、親が風邪をひくのである。
これは別の記事にするが、子育て中、特に乳児期には親が風邪をひく。特に父親の方である。
ということで、多用した結果、自分は本当によく風邪をひいた。しかし、子供の苦しさには変えられない。親だからこそできるものではないかと思う。
値は張るが、電動式のものも売っている。自分が体調を崩して病院などに行くことを考えれば、電動式でも安いのかもしれない・・・
鼻吸い器は必要な器具であったが、親だからこそ使える代物であった・・・。
そこで役立つのが鼻吸い器である。
自分の場合は、これを使っていた。
http://www.tampei.co.jp/products/MH/
片方のノズルを赤ちゃんの鼻に入れ、もう片方から吸い込むのである。そして、中央に鼻水がたまる仕組みになっている。
鼻をかめないと、喉に鼻水が降りてくる。そうすると、咳き込むし、最悪の場合は吐いてしまうこともある。鼻水を取ってあげることはとても重要である。
なので、この鼻吸い器はとても重宝した。
ただし、欠点がある。
それはなにかというと、「親に風邪がうつる」ことである。
そりゃそうかもしれないが、風邪をひくほど鼻水が出る。直接は親の口には入らないが、空気を吸い込むので飛沫は口に入るようである。
これによって、ウイルスや菌が直接入るので、親が風邪をひくのである。
これは別の記事にするが、子育て中、特に乳児期には親が風邪をひく。特に父親の方である。
ということで、多用した結果、自分は本当によく風邪をひいた。しかし、子供の苦しさには変えられない。親だからこそできるものではないかと思う。
値は張るが、電動式のものも売っている。自分が体調を崩して病院などに行くことを考えれば、電動式でも安いのかもしれない・・・
鼻吸い器は必要な器具であったが、親だからこそ使える代物であった・・・。
2018年4月23日月曜日
大学教育と幼児教育
筆者は明治大学の教員である。すでに時期は終わったが、1〜3月は大学受験の時期である。そして、今月はぴかぴかの新入生を迎えた。
大学名というのは、人生に大きな影響を与える。
あえて「大学名」と書いたのだが、大学を出ていないことをずっと引きずってしまう人もいるし、反対によい大学を出たことで勘違いをしてしまう人もいる。
よい大学に入れると大勢の人から褒めてもらえる。いつの間にやら自分は選ばれた人間と思ってしまい、社会に出てからも成功間違いなしで裕福な生活を送れるに違いないと思ってしまう。もちろん、そんなことは保証されていないのだが。
一方で、大学を出ていないと、別に必要がなくても大人になってから大学名を得ようとする。知識人になろうとする芸能人が大学受験にチャレンジしている例も多くあると思う。
これは育児もブログなので、もう少し下の子供についてを想定してるが、せっかく大学教員なので、大学教育のことや大学教育と幼児教育などとの比較などを書いていこうと思う。あくまで私見なので、必ずどんな場合にもあてはまるとは限らない。
大前提として述べたいことは、大学は手段であって目的ではない。
当たり前なのだけれど、大学は学校であり、何かを学ぶところである。そこで何を学ぶかが大事なのであって、そこにはいることが目的はない。
とはいえ、社会では大学名でかなり選別されてしまうので、目的化してしまうのも無理はないと思う。ある程度の目的化は当然としても、あくまでもそこで勉強をする場所であるということを忘れて欲しくはない。
ということで、育児に関するブログであるが、大学教育や大学受験の話もしていこうと思う。
大学名というのは、人生に大きな影響を与える。
あえて「大学名」と書いたのだが、大学を出ていないことをずっと引きずってしまう人もいるし、反対によい大学を出たことで勘違いをしてしまう人もいる。
よい大学に入れると大勢の人から褒めてもらえる。いつの間にやら自分は選ばれた人間と思ってしまい、社会に出てからも成功間違いなしで裕福な生活を送れるに違いないと思ってしまう。もちろん、そんなことは保証されていないのだが。
一方で、大学を出ていないと、別に必要がなくても大人になってから大学名を得ようとする。知識人になろうとする芸能人が大学受験にチャレンジしている例も多くあると思う。
これは育児もブログなので、もう少し下の子供についてを想定してるが、せっかく大学教員なので、大学教育のことや大学教育と幼児教育などとの比較などを書いていこうと思う。あくまで私見なので、必ずどんな場合にもあてはまるとは限らない。
大前提として述べたいことは、大学は手段であって目的ではない。
当たり前なのだけれど、大学は学校であり、何かを学ぶところである。そこで何を学ぶかが大事なのであって、そこにはいることが目的はない。
とはいえ、社会では大学名でかなり選別されてしまうので、目的化してしまうのも無理はないと思う。ある程度の目的化は当然としても、あくまでもそこで勉強をする場所であるということを忘れて欲しくはない。
ということで、育児に関するブログであるが、大学教育や大学受験の話もしていこうと思う。
2018年4月19日木曜日
生後40日で肺炎
これは自分の子供の話ではなく、自分の話。生後40日くらいの話なので38年前の話である。。
自分の親から聞かされた話であるが、「生後40日」で自分はかなり危なかったらしい。
きっかけはただの風邪だったとのこと(風邪との境目はわからないが)。そして、生後3ヶ月〜半年は、親の免疫があるので風邪をひかないはずという言葉も信じたのかもしれない。自分の例からもわかるように、確かにある程度は効いているのだろうけれど、絶対に風邪をひかないなって言う状況があるはずはない。
街の小児科に連れて行ったがなかなかよくならず。赤ちゃんなので当然診察などでは泣くはずであるが、しまいには注射などを打っても泣かなくなったらしい。
小児科医は治療をして様子見だったとのことである。
おかしいと思った親が、たまたま産婦人科によって聞いてみたら、その具合を見た産婦人科医が「これはまずい!」と、救急車で順天堂大学病院に緊急搬送したとのことである。
その後は、適切な処置を受けて快復に向かったが、なんと肺炎だったらしい。
そして怖いことに、あとで小児科医から「どうなりました?」と電話があったらしい。症状が気になったのだろうが、手遅れになるところだったかもしれない。
こういう体験で医者を責めたいわけではなく、やはり医者に万能を求めてはいけないということである。小児科のように広い分野に対応しなければいけない場合には専門外の場合もある。
だからこそ、危ないと思ったら、大きい病院に行く、他の病院にも確認することを強くお薦めする。今でいうところのセカンドオピニヨンである。そのうち紹介するが、自分の子供の時もこれで助かったことがある。
自分の判断でもいけないと書いたが、一人の医者にすべてを任せるというのも無理な話である。すべての病気をわかってくださいというのは、医者にとっての過度な要求であると思う。
2つも3つも病院に連れて行くのは大変だと思うけれど、乳児の命を守るには、それくらいの手間を惜しんではいけないと思う。
医者が大丈夫と言っても、親がおかしいと思ったら、必ず行動するべきである。
自分の親から聞かされた話であるが、「生後40日」で自分はかなり危なかったらしい。
きっかけはただの風邪だったとのこと(風邪との境目はわからないが)。そして、生後3ヶ月〜半年は、親の免疫があるので風邪をひかないはずという言葉も信じたのかもしれない。自分の例からもわかるように、確かにある程度は効いているのだろうけれど、絶対に風邪をひかないなって言う状況があるはずはない。
街の小児科に連れて行ったがなかなかよくならず。赤ちゃんなので当然診察などでは泣くはずであるが、しまいには注射などを打っても泣かなくなったらしい。
小児科医は治療をして様子見だったとのことである。
おかしいと思った親が、たまたま産婦人科によって聞いてみたら、その具合を見た産婦人科医が「これはまずい!」と、救急車で順天堂大学病院に緊急搬送したとのことである。
その後は、適切な処置を受けて快復に向かったが、なんと肺炎だったらしい。
そして怖いことに、あとで小児科医から「どうなりました?」と電話があったらしい。症状が気になったのだろうが、手遅れになるところだったかもしれない。
こういう体験で医者を責めたいわけではなく、やはり医者に万能を求めてはいけないということである。小児科のように広い分野に対応しなければいけない場合には専門外の場合もある。
だからこそ、危ないと思ったら、大きい病院に行く、他の病院にも確認することを強くお薦めする。今でいうところのセカンドオピニヨンである。そのうち紹介するが、自分の子供の時もこれで助かったことがある。
自分の判断でもいけないと書いたが、一人の医者にすべてを任せるというのも無理な話である。すべての病気をわかってくださいというのは、医者にとっての過度な要求であると思う。
2つも3つも病院に連れて行くのは大変だと思うけれど、乳児の命を守るには、それくらいの手間を惜しんではいけないと思う。
医者が大丈夫と言っても、親がおかしいと思ったら、必ず行動するべきである。
2018年4月15日日曜日
やっぱり時間が空いてきた。
子供が小さい頃は、親の仕事の忙しさもピークではないかと思う。仕事が忙しいのはずっとかもしれないが、権限が違う。
どうしても「上」がいると自分の予定通りに事が運べない。最近は子育てに理解がある場合も増えてきたが、それでもそれなりの説明をしなければならない。
子育てと仕事の関係は本当に難しくて、大変である。
子供が二人とも小学生になった今はどうかというと、やはり子育ての忙しさのピークは過ぎた気がする。
何と言っても言葉も通じるし、一人でご飯を食べることができる。
ゆっくり喉がつまらないように一さじずつご飯をあげる。このころが一番忙しかったのだろう。寂しい気もするが、その当時はそんなことを喜んでいる暇はなかった。自分だけならば30分間もあれば朝の支度が終わるのに、子供のご飯だけで30~50分間くらいかかっていた気がする。
空いた時間を何に使うかは人それぞれで、また新しい人生がスタートする感じでもある。
自分の場合は明治大学に異動して4年目に突入。やはり最初の1、2年はめまぐるしい忙しかったが、少しペースが掴めてきた。そんなこともあり、昨年からブログに力を入れている。
単に遊びではつまらないので、仕事にも役立つようにしている。どんどん新しいことにチャレンジしようと思う。
今となっては赤ちゃんとべったりだった時間が懐かしいが、その当時はそんなことを味わう余裕がないのは、おそらくいつの時代も変わらないと思う。
どうしても「上」がいると自分の予定通りに事が運べない。最近は子育てに理解がある場合も増えてきたが、それでもそれなりの説明をしなければならない。
子育てと仕事の関係は本当に難しくて、大変である。
子供が二人とも小学生になった今はどうかというと、やはり子育ての忙しさのピークは過ぎた気がする。
何と言っても言葉も通じるし、一人でご飯を食べることができる。
ゆっくり喉がつまらないように一さじずつご飯をあげる。このころが一番忙しかったのだろう。寂しい気もするが、その当時はそんなことを喜んでいる暇はなかった。自分だけならば30分間もあれば朝の支度が終わるのに、子供のご飯だけで30~50分間くらいかかっていた気がする。
空いた時間を何に使うかは人それぞれで、また新しい人生がスタートする感じでもある。
自分の場合は明治大学に異動して4年目に突入。やはり最初の1、2年はめまぐるしい忙しかったが、少しペースが掴めてきた。そんなこともあり、昨年からブログに力を入れている。
単に遊びではつまらないので、仕事にも役立つようにしている。どんどん新しいことにチャレンジしようと思う。
今となっては赤ちゃんとべったりだった時間が懐かしいが、その当時はそんなことを味わう余裕がないのは、おそらくいつの時代も変わらないと思う。
2018年4月14日土曜日
育児と親の仕事の関係
育児では人生の選択を迫られる。特に母親の方がそうではないかと思う。
昨今では女性もフルタイムで働いていることも珍しくない。就労率をみても、昔言われていた女性のM字カーブがなくなってきているそうである。
M字カーブとは何かと言うと、一昔前は30代から40代前半にかけて結婚、出産にともなって女性が退職し、10年くらいして育児がひと段落すると働き出すため、30代から40代前半の就労率が低いことを指す。
女性の社会進出が促進されているといえば、聞こえがいいが、私のような就職氷河期世代(現在38歳)から言わせれば、単に共働きをしないと生活が苦しいだけである。もちろん、仕事が楽しい場合もあるだろうが、女性も働かなければ成り立たない場合も少なくない。
出産によって、産休、育休を取得するが、その後、フルタイムで仕事に戻るか、少し勤務時間を減らした仕事にするか、しばらく専業主婦になるかなど、女性は考えることになるだろう。
男性だった当然変化するが、やはり男性の方がフルタイムで仕事をする割合が多い。昨今では男性の専業主夫も登場しているので、時代は変わってきているが、女性が男性の仕事に合わせるケースの方が多いように見える。
育児のブログなので、親の仕事についても考察していきたいと思う。
ただし、どうも男女の権利の話になると議論が加熱しすぎることがある気がする。「私はこんなに苦労している!」「女性は不利だ!」「いやいや、昨今は男性の方が差別されている!」など、不満と権利の主張ばかりで噛み合わないことも多い。
このブログでは、一般社会の男女平等・男女同権といった壮大なテーマは扱うつもりはない。現実に即して、どのように対処していったかを語ろうと思う。いろんなご家庭があると思うので、「うちは違う」というケースもあるだろうが、それは当然である。職業によっても最善の方法は異なるだろう。筆者は大学教員、少し前までは研究所の研究職だったので、少し特殊であると思う。そんな立場から一例を紹介できれば幸いである。
昨今では女性もフルタイムで働いていることも珍しくない。就労率をみても、昔言われていた女性のM字カーブがなくなってきているそうである。
M字カーブとは何かと言うと、一昔前は30代から40代前半にかけて結婚、出産にともなって女性が退職し、10年くらいして育児がひと段落すると働き出すため、30代から40代前半の就労率が低いことを指す。
女性の社会進出が促進されているといえば、聞こえがいいが、私のような就職氷河期世代(現在38歳)から言わせれば、単に共働きをしないと生活が苦しいだけである。もちろん、仕事が楽しい場合もあるだろうが、女性も働かなければ成り立たない場合も少なくない。
出産によって、産休、育休を取得するが、その後、フルタイムで仕事に戻るか、少し勤務時間を減らした仕事にするか、しばらく専業主婦になるかなど、女性は考えることになるだろう。
男性だった当然変化するが、やはり男性の方がフルタイムで仕事をする割合が多い。昨今では男性の専業主夫も登場しているので、時代は変わってきているが、女性が男性の仕事に合わせるケースの方が多いように見える。
育児のブログなので、親の仕事についても考察していきたいと思う。
ただし、どうも男女の権利の話になると議論が加熱しすぎることがある気がする。「私はこんなに苦労している!」「女性は不利だ!」「いやいや、昨今は男性の方が差別されている!」など、不満と権利の主張ばかりで噛み合わないことも多い。
このブログでは、一般社会の男女平等・男女同権といった壮大なテーマは扱うつもりはない。現実に即して、どのように対処していったかを語ろうと思う。いろんなご家庭があると思うので、「うちは違う」というケースもあるだろうが、それは当然である。職業によっても最善の方法は異なるだろう。筆者は大学教員、少し前までは研究所の研究職だったので、少し特殊であると思う。そんな立場から一例を紹介できれば幸いである。
2018年4月11日水曜日
保育園と幼稚園はどちらがよい?
4月になったので、新しく保育園または幼稚園に入るという家庭もあるかもしれない。
仕事を持っている人は、早ければ0歳児から保育園に入れることだろう。
3歳、4歳になったら、保育園だけでなく幼稚園という選択肢も出てくる。
専業主婦の家庭の場合は、幼稚園の割合がかなり多いのではないかと思う(保育園は入りにくいので)。一方、母親が仕事をしている家庭の場合は、帰りが遅い場合は保育園しか選べないかもしれない。
うちのケースでは、3、4歳まで保育園で、その後延長保育をしてくれる幼稚園に入園した。とはいえ、原則6時か6時半までにお迎えなので、残業のある仕事では不可能である。
また、地元の駅の幼稚園は、延長保育が5時間のところが多く、3つ隣の駅の幼稚園に連れて行くという状況であった。親というのは本当に大変なものである。
一昔前でいうと、「幼稚園の方が教育熱心で、保育園の方が預かるのが中心」と言われていた。
最近では教育に力を入れる保育園も多いので、一概には言えないと思う。
大事なこととしては、幼稚園・保育園ともに、公立の小学校などと比べ、独自色が強いことである。それぞれの園の特徴がある。これを見極めておかなければいけない。
別の記事にするが、うちは保育園選びで失敗をしている。
教育の特色は幼稚園、保育園ともにいろいろあると思うが、選び方の良い方法の1つとしては、「園長の人間性を見る」のが大事だと思う。
そんな人間性なんてすぐにはわからないよと思うかもしれないが、まずは顔を見て、少し話を聞けば良いと思う。
顔には年齢とともに人間性がでる。説明会などでどんなにいいことを言っても、顔は隠せない。性格の良いトップの下には良い先生が集まる。どんな組織でも一緒である。
ということで、保育園・幼稚園選びのオススメは、園長を観察することである。
仕事を持っている人は、早ければ0歳児から保育園に入れることだろう。
3歳、4歳になったら、保育園だけでなく幼稚園という選択肢も出てくる。
専業主婦の家庭の場合は、幼稚園の割合がかなり多いのではないかと思う(保育園は入りにくいので)。一方、母親が仕事をしている家庭の場合は、帰りが遅い場合は保育園しか選べないかもしれない。
うちのケースでは、3、4歳まで保育園で、その後延長保育をしてくれる幼稚園に入園した。とはいえ、原則6時か6時半までにお迎えなので、残業のある仕事では不可能である。
また、地元の駅の幼稚園は、延長保育が5時間のところが多く、3つ隣の駅の幼稚園に連れて行くという状況であった。親というのは本当に大変なものである。
一昔前でいうと、「幼稚園の方が教育熱心で、保育園の方が預かるのが中心」と言われていた。
最近では教育に力を入れる保育園も多いので、一概には言えないと思う。
大事なこととしては、幼稚園・保育園ともに、公立の小学校などと比べ、独自色が強いことである。それぞれの園の特徴がある。これを見極めておかなければいけない。
別の記事にするが、うちは保育園選びで失敗をしている。
教育の特色は幼稚園、保育園ともにいろいろあると思うが、選び方の良い方法の1つとしては、「園長の人間性を見る」のが大事だと思う。
そんな人間性なんてすぐにはわからないよと思うかもしれないが、まずは顔を見て、少し話を聞けば良いと思う。
顔には年齢とともに人間性がでる。説明会などでどんなにいいことを言っても、顔は隠せない。性格の良いトップの下には良い先生が集まる。どんな組織でも一緒である。
ということで、保育園・幼稚園選びのオススメは、園長を観察することである。
2018年4月10日火曜日
なんとか戦隊なんとかジャー!
今も昔も、戦隊ものは男の子に大人気である。5人の色のついたヒーローが悪の組織と戦うのである。
物語が進むと、だいたい一人ずつ主役になる回があって、6人目が登場して、偽物が登場して、誰かが死にそうになって・・・という感じだろうか。
最近は、若手俳優の登竜門という新しい境地にたどり着いた。子供だけでなく大人も巻き込むとともに、ブランド化されたため、よい俳優が集まるのだろう。素晴らしい戦略である。
1年でシリーズが変わるが、当然そのおもちゃも大人気である。
人形系はそれほどでもないが、ベルトに剣から銃に変わるおもちゃなどが必ず発売される。
また、番組の最後の方では合体ロボが登場するので、当然そのロボも商品になる。
そして、しばらくシリーズが進むと、新キャラが登場する。新キャラが登場すれば、新しい武器やロボットが発売される。。新しい仲間の登場に喜ぶ子供を横目に、新しいビジネスに震える大人。どう考えてもビジネスに見えてしまう私の心は、汚れているのだろうか・・・
ということで、新しいシリーズが始まると、いろんなおもちゃを買ったものである。小学生の3、4年生になるとあまり欲しがらない。ピークは幼稚園生だった気がする。
この辺のおもちゃだが、正直、長く遊んだものはなかった。買うときに、「これすぐ飽きるような・・」と思うものは、やっぱりすぐ飽きるものであった。
ただし、「注射を我慢したら」とか「風邪で遊べなくて泣き叫ぶので」などの理由があって買ったことも多かった。こういうときには、静かに納得してくれるので、それなりの役割を果たしたとは思う。
そうはいっても、わがままを言ったら買ってもらえると思うってしまってはよくないので、我慢させることも必要である。子供のおねだりは、大人が想像するよりずっと上手であるので。
物語が進むと、だいたい一人ずつ主役になる回があって、6人目が登場して、偽物が登場して、誰かが死にそうになって・・・という感じだろうか。
最近は、若手俳優の登竜門という新しい境地にたどり着いた。子供だけでなく大人も巻き込むとともに、ブランド化されたため、よい俳優が集まるのだろう。素晴らしい戦略である。
1年でシリーズが変わるが、当然そのおもちゃも大人気である。
人形系はそれほどでもないが、ベルトに剣から銃に変わるおもちゃなどが必ず発売される。
また、番組の最後の方では合体ロボが登場するので、当然そのロボも商品になる。
そして、しばらくシリーズが進むと、新キャラが登場する。新キャラが登場すれば、新しい武器やロボットが発売される。。新しい仲間の登場に喜ぶ子供を横目に、新しいビジネスに震える大人。どう考えてもビジネスに見えてしまう私の心は、汚れているのだろうか・・・
ということで、新しいシリーズが始まると、いろんなおもちゃを買ったものである。小学生の3、4年生になるとあまり欲しがらない。ピークは幼稚園生だった気がする。
この辺のおもちゃだが、正直、長く遊んだものはなかった。買うときに、「これすぐ飽きるような・・」と思うものは、やっぱりすぐ飽きるものであった。
ただし、「注射を我慢したら」とか「風邪で遊べなくて泣き叫ぶので」などの理由があって買ったことも多かった。こういうときには、静かに納得してくれるので、それなりの役割を果たしたとは思う。
そうはいっても、わがままを言ったら買ってもらえると思うってしまってはよくないので、我慢させることも必要である。子供のおねだりは、大人が想像するよりずっと上手であるので。
2018年4月8日日曜日
どのくらいおもちゃを買い与えるべきか?No.3
どのくらいおもちゃを買い与えるべきか?No. 3である。
前回、前々回と子育てとおもちゃの関係を取り上げてみた。いろいろな論点があるが、とりあえず以下の3つを挙げている。
1. 欲しいものを我慢させるという教育
2. おもちゃを買うことによる経済的な負担
3. おもちゃを使った親の時間の確保
前回、前々回と子育てとおもちゃの関係を取り上げてみた。いろいろな論点があるが、とりあえず以下の3つを挙げている。
1. 欲しいものを我慢させるという教育
2. おもちゃを買うことによる経済的な負担
3. おもちゃを使った親の時間の確保
本日は3つ目の「3. おもちゃを使った親の時間の確保」について。
子育てて一番苦しいのは、自分の時間の確保ではないかと思う。
子供というのは本当にかわいい。信じられないくらいかわいい存在である。
しかし、そうはいってもご飯を作らなければいけないし、掃除も選択もあるし、自分の仕事もある。赤ちゃんのうちは常にミルクを作って、ごはんをつくってオムツを替えて、泣いたらあやして・・・の繰り返しではないかと思う。
そうすると、親もさすがに疲れ切ってくる。近くに親戚などがいる場合にはよいが、最近は核家族化が進んでいるので難しいことも多い。母親も仕事を抱えていることが多いのが現代ではないだろうか。
親にとってのおもちゃの最大のメリットは、自分の時間が確保できることではないかと思う。
おもちゃで遊んでいる間に、家事や仕事をこなしてしまう人も多いのでは思う。
おもちゃではないが、特にテレビやタブレットなどで動画を見せると静かになるので、使ってしまう人も多いのではないだろうか。
我が家もついたくさん使ってしまった。しかし、やはり近視などの症状がでてしまった。これは体質の問題なので一概には言えないが、テレビや動画の見過ぎがあまり良いことではないのは間違いないと思う。
知育玩具などもいっぱい売っているが、高いし、正直あまり食いつきがよくない気がする。うちにもいろいろあるが、あまり遊ばなかったものがたくさん眠っている。
ということで、楽なテレビや動画を使ってしまった。これらを減らすのは難しいのであるが、もう少し良い手があればと思っている。
子供の食いつきのよいおもちゃがあったらぜひコメント欄に意見を寄せてください。。
2018年4月6日金曜日
運営する4つのブログのURL
現在小山内が運営しているブログのURLです。
「環境バイオテクノロジー研究室の講義ファイルと研究アーカイブス」
https://environbiotechnology.blogspot.jp/
「明大の先生が朝の35分間でバイオ研究にVRを導入してみるブログ」
https://biovrmeiji.blogspot.jp/
「大学教員が綴る37.5℃の育児体験談」
https://ikuji99.blogspot.jp/
「小田急沿線グルメ〜駅から半径18km〜」
https://odakyugourmet.blogspot.jp/
「環境バイオテクノロジー研究室の講義ファイルと研究アーカイブス」
https://environbiotechnology.blogspot.jp/
「明大の先生が朝の35分間でバイオ研究にVRを導入してみるブログ」
https://biovrmeiji.blogspot.jp/
「大学教員が綴る37.5℃の育児体験談」
https://ikuji99.blogspot.jp/
「小田急沿線グルメ〜駅から半径18km〜」
https://odakyugourmet.blogspot.jp/
2018年4月5日木曜日
どのくらいおもちゃを買い与えるべきか?No. 2
どのくらいおもちゃを買い与えるべきか?No. 2である。
子育てとおもちゃの関係は悩ましい問題の1つではないかと思う。いろいろな論点があると思うが、とりあえず以下の3つを挙げてみた。
子育てとおもちゃの関係は悩ましい問題の1つではないかと思う。いろいろな論点があると思うが、とりあえず以下の3つを挙げてみた。
1. 欲しいものを我慢させるという教育
2. おもちゃを買うことによる経済的な負担
3. おもちゃを使った親の時間の確保
本日は上の2について。
2. おもちゃを買うことによる経済的な負担
3. おもちゃを使った親の時間の確保
本日は上の2について。
いや、おもちゃ代の負担って激しくないでしょうか?
(たくさん同意してくれそうな気がする)
当然だけれど、子供は大きくなるまで家計のことはわからない。買って欲しいものがあればぐずって買ってというのが子供であると思う。別にそれが普通であると思う(全く言わない方がむしろ心配かもしれない)。
しかし、おもちゃは高いのである。
「なんでこの機能のものが数百円もするのか?」、「キャラクターがつくと、千円を軽く超える」、「音がなるだけの剣じゃないか?」などなど親が言いたいことはたくさんあると思う。
我が家でもおもちゃやゲームに使うお金は結構大きい。
子供が小学生と幼稚園になって、日曜日にスーパーやショッピングモールのゲームに行く習慣になった。
この時には、はじめは一人500円使っていた。今は一人600円になった。
ゲーム会社ももちろん商売なので、「レアカードやレアメダルなどは追加の料金でゲットできる」という仕組みである。ものすごいレアなものが出れば、子供が我慢できるわけはない(大人でもゲームをやっている人はそうだと思う)。ということで、たまには上の500円〜600円に追加になってしまう。
我慢させることは可能であるが、大泣きすることは目に見えている。ということで、もういいやで買ってしまうことになる。
それでも経済的な負担は大きいし、なんでも買ってもらえると思わせるのもよくないことだと思う。
こんな時はやはりフリーマーケットなどを使うのも一つの手であると思う。どうしても飽きるだろうし、場合によってはフリーマーケットなどでお金の大事さに気づくかもしれない。
と言いつつ、そんな余裕もなかったりする。その場合は、やはりフリマアプリだろうか。たくさん出品されているので、大した足しにはならないだろうが。
ただ、フリマアプリを使うハードルは下がると思う。
そうすれば、今度は大人の服や装飾品などを売るなんかに発展することができるのではないかと思う。
ということで、おもちゃの経済負担は結構大きく、なんとかフリマなどに繋げたいところである。現実には忙しくてなかなかできないのであるけれど。。。
(たくさん同意してくれそうな気がする)
当然だけれど、子供は大きくなるまで家計のことはわからない。買って欲しいものがあればぐずって買ってというのが子供であると思う。別にそれが普通であると思う(全く言わない方がむしろ心配かもしれない)。
しかし、おもちゃは高いのである。
「なんでこの機能のものが数百円もするのか?」、「キャラクターがつくと、千円を軽く超える」、「音がなるだけの剣じゃないか?」などなど親が言いたいことはたくさんあると思う。
我が家でもおもちゃやゲームに使うお金は結構大きい。
子供が小学生と幼稚園になって、日曜日にスーパーやショッピングモールのゲームに行く習慣になった。
この時には、はじめは一人500円使っていた。今は一人600円になった。
ゲーム会社ももちろん商売なので、「レアカードやレアメダルなどは追加の料金でゲットできる」という仕組みである。ものすごいレアなものが出れば、子供が我慢できるわけはない(大人でもゲームをやっている人はそうだと思う)。ということで、たまには上の500円〜600円に追加になってしまう。
我慢させることは可能であるが、大泣きすることは目に見えている。ということで、もういいやで買ってしまうことになる。
それでも経済的な負担は大きいし、なんでも買ってもらえると思わせるのもよくないことだと思う。
こんな時はやはりフリーマーケットなどを使うのも一つの手であると思う。どうしても飽きるだろうし、場合によってはフリーマーケットなどでお金の大事さに気づくかもしれない。
と言いつつ、そんな余裕もなかったりする。その場合は、やはりフリマアプリだろうか。たくさん出品されているので、大した足しにはならないだろうが。
ただ、フリマアプリを使うハードルは下がると思う。
そうすれば、今度は大人の服や装飾品などを売るなんかに発展することができるのではないかと思う。
ということで、おもちゃの経済負担は結構大きく、なんとかフリマなどに繋げたいところである。現実には忙しくてなかなかできないのであるけれど。。。
2018年4月3日火曜日
どのくらいおもちゃを買い与えるべきか?No. 1
子育てで迷うことの一つとして、「どのくらいおもちゃを買い与えるべきか?」というものがあると思う。
子供は、店にいけば際限なくあれが欲しい、これが欲しいという。全く買わないのもよろしくないと思うが、買い過ぎるのが良いのはいうまでもない。
子供のおもちゃを買う・買わないに関しては、以下の論点があると思う。
1. 欲しいものを我慢させるという教育
2. おもちゃを買うことによる経済的な負担
3. おもちゃを使った親の時間の確保
本日は上の1について。
1. 欲しいものを我慢させるという教育
親なので、どうしても子供に泣かれると折れておもちゃを買ってしまいそうになる。子供の上手なもので、いろいろな理由をつけてはおもちゃを買ってもらおうとする。こういう交渉は子供にとっても勉強になるかもしれない笑
一方、なんでもかんでもぐずれば手に入ると思う子に育っては、将来困ることはいうまでもない。大人になっても、「苦しいです」「つらいんです」といって、何歳になっても助けれもらう立場でい続ける人もいる。そうならずに独り立ちさせるためにも、ある程度は我慢させることも重要であると思う。
そのバランスは難しいし、正解はないが、できるだけ交換条件などを与えることが大事であると思う。
「テレビを見ない代わりに、おもちゃを買う」、「テストで◯点を取ったら、おもちゃを買う」などである。
一見、にんじんをぶら下げているようで、倫理的によいのかと思うが、ぐずったらただで手に入ると思ってしまう方が危険である。
欲しいものにはきちんと対価を払うことを教えておいた方が適切であると思う。
ということで、おもちゃを買うのも考えさせて、交換させることが大事であると思っている。
No. 2に続く。
子供は、店にいけば際限なくあれが欲しい、これが欲しいという。全く買わないのもよろしくないと思うが、買い過ぎるのが良いのはいうまでもない。
子供のおもちゃを買う・買わないに関しては、以下の論点があると思う。
1. 欲しいものを我慢させるという教育
2. おもちゃを買うことによる経済的な負担
3. おもちゃを使った親の時間の確保
本日は上の1について。
1. 欲しいものを我慢させるという教育
親なので、どうしても子供に泣かれると折れておもちゃを買ってしまいそうになる。子供の上手なもので、いろいろな理由をつけてはおもちゃを買ってもらおうとする。こういう交渉は子供にとっても勉強になるかもしれない笑
一方、なんでもかんでもぐずれば手に入ると思う子に育っては、将来困ることはいうまでもない。大人になっても、「苦しいです」「つらいんです」といって、何歳になっても助けれもらう立場でい続ける人もいる。そうならずに独り立ちさせるためにも、ある程度は我慢させることも重要であると思う。
そのバランスは難しいし、正解はないが、できるだけ交換条件などを与えることが大事であると思う。
「テレビを見ない代わりに、おもちゃを買う」、「テストで◯点を取ったら、おもちゃを買う」などである。
一見、にんじんをぶら下げているようで、倫理的によいのかと思うが、ぐずったらただで手に入ると思ってしまう方が危険である。
欲しいものにはきちんと対価を払うことを教えておいた方が適切であると思う。
ということで、おもちゃを買うのも考えさせて、交換させることが大事であると思っている。
No. 2に続く。
2018年4月2日月曜日
子供がわがままを言ったら、言って聞かせる?
話がわかってくる幼稚園生以上では、子供が無茶なわがままを言った場合、「怒ったりせずに、きちんと言って聞かせることが大事」という言葉を耳にする。
子育てをしている人からすると、こう言いたくなるのではないだろうか。
「無理です」
いや、そんな冷静に言ってもわからないので。
もちろん、手をあげてはいけないし、自分のストレスをぶつけてはいけない。
しかしながら、叱る時はきっちりしからないと、ただのわがままな子供になってしまう。このバランスが難しい。
「冷静に言って聞かせましょう」というのは、正直ただの理想論で、実践的ではないと思う。
子育てをしている人からすると、こう言いたくなるのではないだろうか。
「無理です」
いや、そんな冷静に言ってもわからないので。
もちろん、手をあげてはいけないし、自分のストレスをぶつけてはいけない。
しかしながら、叱る時はきっちりしからないと、ただのわがままな子供になってしまう。このバランスが難しい。
「冷静に言って聞かせましょう」というのは、正直ただの理想論で、実践的ではないと思う。
2018年4月1日日曜日
0歳から1歳、なんで泣くの?
子供が泣きやまない。育児をしていて最も大変な時間だと思う。
仕事をしながら育児をする人にとっては、仕事から帰ってきて疲れているのに、体力的な負担が大きい。
専業主婦の人にとっては、逃げ場があまりなく、四六時中子供と向き合うため、精神的な負担も大きい。
0〜1歳ではまだしゃべれない。「なんで泣くの?」「何が欲しいの?」と何度教えてほしかったことだろうか。
上の子供はなかなか寝付かない子で、30分間以上はぐるぐる抱っこをして歩きながら寝かしつけていた。
こちらも仕事が大変で帰ってきてその状態である。意識がもうろうとしながらぐるぐる歩いていたことを覚えている。
一方、下の子についてはびっくりするくらいすぐ寝てくれた。自分でミルクをぐびぐび飲んで勝手に寝てくれた。見ていて違いが面白かった。
今から考えると、うちの場合は、上の子が泣いている理由は「お腹が空いていた」だと思う。
適量がどのくらいかわからないし、ミルクやご飯をあげても途中で食べるのをやめてしまう。だから「お腹はもういっぱいなんだ」と思って、他の要因を必死に考えていた。
しかし、振り返ると、途中で食事飽きてしまったり、食べるのに疲れてしまってやめただけで、お腹いっぱいな訳ではなかったと思う。
ミルクを飲むのが上手だった下の子は、ぐっすり寝てくれた。やはり空腹は泣く原因として非常に大きかったと思う。
もちろん、個人差があるので、泣く原因はいっぱいあるだろう。うちの経験では、おむつの汚れではあまり泣かなかった。汚れていてもぐうぐう寝ていたので。
いろんな原因で赤ちゃんは泣くと思うが、体験上は「やはりお腹が空いていると泣く」であった。上の子をあやしている過去の自分に教えてあげたいことである。
仕事をしながら育児をする人にとっては、仕事から帰ってきて疲れているのに、体力的な負担が大きい。
専業主婦の人にとっては、逃げ場があまりなく、四六時中子供と向き合うため、精神的な負担も大きい。
0〜1歳ではまだしゃべれない。「なんで泣くの?」「何が欲しいの?」と何度教えてほしかったことだろうか。
上の子供はなかなか寝付かない子で、30分間以上はぐるぐる抱っこをして歩きながら寝かしつけていた。
こちらも仕事が大変で帰ってきてその状態である。意識がもうろうとしながらぐるぐる歩いていたことを覚えている。
一方、下の子についてはびっくりするくらいすぐ寝てくれた。自分でミルクをぐびぐび飲んで勝手に寝てくれた。見ていて違いが面白かった。
今から考えると、うちの場合は、上の子が泣いている理由は「お腹が空いていた」だと思う。
適量がどのくらいかわからないし、ミルクやご飯をあげても途中で食べるのをやめてしまう。だから「お腹はもういっぱいなんだ」と思って、他の要因を必死に考えていた。
しかし、振り返ると、途中で食事飽きてしまったり、食べるのに疲れてしまってやめただけで、お腹いっぱいな訳ではなかったと思う。
ミルクを飲むのが上手だった下の子は、ぐっすり寝てくれた。やはり空腹は泣く原因として非常に大きかったと思う。
もちろん、個人差があるので、泣く原因はいっぱいあるだろう。うちの経験では、おむつの汚れではあまり泣かなかった。汚れていてもぐうぐう寝ていたので。
いろんな原因で赤ちゃんは泣くと思うが、体験上は「やはりお腹が空いていると泣く」であった。上の子をあやしている過去の自分に教えてあげたいことである。
登録:
投稿 (Atom)