2018年10月7日日曜日

大学での就職活動と研究

大学での就職活動はとても長い。

大学3年生の10月くらいからインターンが始まる。大学院生だと、修士課程1年生の10月からになる。

大学でせっかく学ぶ機会があるのに、ここで研究活動が止まる。すごくもったいない。

どういうパターンに陥るかというと、

3年生の10月くらいからインターン

3月からエントリースタート、説明会と称した就職活動はスタートしている。

6月から面接解禁、のはずだが実質的には終盤。

4年生の6〜8月に内定

という形が多い。もちろん、内定がでなければもうすこし活動を続けることになる。

さあ、終わったら大学で勉強や研究に!

・・・・とはならない。

ながーい就職活動で疲れ切っている。移動が大変なのもあるし、慣れない面接や時には面接官にきついことを言われる。内定時期もかなり大変で、内定を辞退しないように会社から圧力をかけられたり、こっそりと本来の職種と違うに異動させれそうになったりといろいろある。

これに夏休みが重なれば、当然少し休む。

そして、すぐに研究!とはならない。

もうこれから研究やっても卒業だし・・・とモチベーションがゼロになってしまうことも多々ある。このような就職活動を経て、しっかりと研究に戻ってこれる人間は、かなり優秀な一部の人であって、そうでないと気持ちが切れてしまう。

それにしてもせっかく学費を払って、インターンとかエントリーシート書きとかもったいないことをしないでほしいと思う。

特に、手書きの履歴書なんてほんとくだらないと思う。せめて1回手書きにしたらコピーやスキャンしたファイルでもいいと思うが。

ということで、せっかく払った学費が就職活動に消えてしまう。これは本当にもったいないことだと思う。

解決策は難しいのだけれど、一つにはすごく優秀であればすぐに決まるだろうか。そんなことは当たり前かもしれないが・・・

ということで、大学教育の問題の一つが就職活動。教員になってみて、この問題がすごく大きいことがわかった。就職活動しないわけにはいかないので、今すぐには変えられないのだが、少なくともすぐに決まるような優秀な人間を育てていきたいとは思う。

環境バイオブログの方でも記事を記載しているのでぜひ。

0 件のコメント:

コメントを投稿