家庭を持てば、持ち家にするか賃貸にするかはとても重要な問題である。
ということで、住宅ローンのお勉強。ブログを書きながら、自分のための勉強でもある。
じぶん銀行というサイトの記事で勉強じぶん銀行とは、三菱UFJ銀行とauが作ったインター年っと銀行である。
住宅ローンを払うようになると、住宅ローン控除をうけることができる。
そもそも控除となにかというと、
控除:ある金額から別の金額を差し引くこと
で、ようするにお金の引き算である。
そして一般的に控除といえば、所得控除を指す。年収が1000万円ならばその金額に応じた所得税が課せられる。しかし、生命保険・地震保険や医療費などを申告すると、それに応じた金額が年収から差し引かれ(控除され)、所得税がやすくなるというものである。
こちらは会社員ならば年末に申告するものである。
もちろんだけれど、生命保険を年間10万円払ったからといって、その分が全部戻ってくるわけではない。ある一定の割合の掛け算で差し引かれてもどってくる。計算方法は・・よくわからない。
一方、住宅ローンについては、「所得控除」ではなく、「税額控除」と呼ぶらしい。そして、控除額そのものが戻ってくるとのことである。
以下、じぶん銀行のサイトから引用すると、
「控除を受けられる金額は年末のローンの残高の1%で、控除を受けられる期間は10年間。1年の控除金額の上限は40万円(耐震性や省エネルギー性など一定の条件を満たした住宅は50万円)となっています。」
すなわち、その年のローンの残高が4000万円だとすると、住宅ローン控除の額は1%である40万円となり、確定申告をすると、控除額の全額である40万円が返ってくるらしい。
ただし、
1) 確定申告が必須
2) 所得制限(年収3000万円以下・・・いや心配いらないよ・・笑)
3) 床面積が50平方メートル以上
4) 築年数が20年以下(マンションは25年以下)
5) ローン返済期間が10年以上
などの条件を満たす必要があるとのことである。そして、控除期間は10年であることも忘れてはならない。
ということで、住宅を考えている人には当たり前かもしれないが、こういう仕組みになっているらしい。
また、来年10月からは、上の控除期間10年が13年に伸びるという話もなる。これもまた取り上げたい。
お金の勉強って、日本の学校では全然やらない。ということで、育児ブログで住宅ローンについても扱っていきたいと思う。
2018年12月15日土曜日
2018年12月14日金曜日
なんか育児ブログがお金ブログに・・・
なんか育児ブログが・・・お金の話ばかりになって気がする・・・
いや、しかし、現実問題として育児にはお金がかかる。本当にかかる。出産する時はもちろん、保育園に入れればすぐにお金がかかるし、子供がどんどん大きくなると、それに合わせて服や靴も必要になる。
食べ物には気を使うし、おもちゃなんかも欲しがる。旅行代もどんどんと高くなってくる。
ということで、育児ブログだけれど、やはり現実問題としてお金の話をするのはそんなにおかしくないと思っている。
ちなみにこのブログも広告配信をしている。これはアドセンスというもので、Googleが提供する広告配信システムである。
一般的にはアフィリエイトというけれど、アドセンスの場合は、クリック型と言って、クリックされたときに広告料が入る。一般的なアフィリエイトだと、クリックしてリンク先の商品が購入されて初めて広告料が入る。かなり大きな違いである。
このアドセンスはだれでもできるわけではなく、審査が必要である。すぐにブログを作ってアドセンスに!と言ってもそうはいかない。
審査基準は明らかにされていないが、少なくとも20記事以上、多分最近は30〜50記事以上は必要なのではないかと思う。
記事の数だけではなく、ブログを始めてから時間が経たないと認めてもらえない。さらに記事の文字数もそれなりにないと認められない。結構厳しいのである。
ブログでのお小遣い稼ぎも興味がある人がいるかもしれないので、こちらも随時紹介していきたいと思っている。
いや、しかし、現実問題として育児にはお金がかかる。本当にかかる。出産する時はもちろん、保育園に入れればすぐにお金がかかるし、子供がどんどん大きくなると、それに合わせて服や靴も必要になる。
食べ物には気を使うし、おもちゃなんかも欲しがる。旅行代もどんどんと高くなってくる。
ということで、育児ブログだけれど、やはり現実問題としてお金の話をするのはそんなにおかしくないと思っている。
ちなみにこのブログも広告配信をしている。これはアドセンスというもので、Googleが提供する広告配信システムである。
一般的にはアフィリエイトというけれど、アドセンスの場合は、クリック型と言って、クリックされたときに広告料が入る。一般的なアフィリエイトだと、クリックしてリンク先の商品が購入されて初めて広告料が入る。かなり大きな違いである。
このアドセンスはだれでもできるわけではなく、審査が必要である。すぐにブログを作ってアドセンスに!と言ってもそうはいかない。
審査基準は明らかにされていないが、少なくとも20記事以上、多分最近は30〜50記事以上は必要なのではないかと思う。
記事の数だけではなく、ブログを始めてから時間が経たないと認めてもらえない。さらに記事の文字数もそれなりにないと認められない。結構厳しいのである。
ブログでのお小遣い稼ぎも興味がある人がいるかもしれないので、こちらも随時紹介していきたいと思っている。
2018年12月12日水曜日
冬の初めは株の配当の時期
本日はお小遣い稼ぎの話。
投資の中で、もっともやりやすいものといえば、日本の会社の株を買うことだと思う。
いきなり外国の株を買うのはよくわからないだろうし、FX(外国為替証拠金取引、)は投資とはあまり言わない気がする。不動産投資なんてさらにハードルが高いと思う。
会社によって時期が違うが、11月終わりから12月初めはは株式の配当金が入る時期である。
配当を出している多くの会社が
3月下旬に配当権利確定日→5月下旬〜6月頃に配当
9月下旬に配当権利確定日→11月下旬〜12月頃に配当
ということで、日本株を買っておくと、こういう時期にお小遣いが入ってくるので、飲み会代の足しになる。あまり節約ばかりだと辛くなってしまうので、無理のない程度に投資をして稼ぐと、いろいろと余裕が出てくるのではないかと思う。
投資の中で、もっともやりやすいものといえば、日本の会社の株を買うことだと思う。
いきなり外国の株を買うのはよくわからないだろうし、FX(外国為替証拠金取引、)は投資とはあまり言わない気がする。不動産投資なんてさらにハードルが高いと思う。
会社によって時期が違うが、11月終わりから12月初めはは株式の配当金が入る時期である。
配当を出している多くの会社が
3月下旬に配当権利確定日→5月下旬〜6月頃に配当
9月下旬に配当権利確定日→11月下旬〜12月頃に配当
と、 株を持っていると年に2回の配当金をくれる。もちろん、配当を出していない会社もあるし、例えばキャノンのように時期がずれている会社もある。
いずれにせよ、株を持っていると、この11月下旬から12月には、お小遣いが入ってくる時期であると言える。
そう・・・この時期は飲み会がたくさんあるので、本当に助かる・・・いや、立場的に出さないわけにもいかないし・・
ということで、日本株を買っておくと、こういう時期にお小遣いが入ってくるので、飲み会代の足しになる。あまり節約ばかりだと辛くなってしまうので、無理のない程度に投資をして稼ぐと、いろいろと余裕が出てくるのではないかと思う。
2018年12月8日土曜日
アルバイトは大学生活の鬼門
たまには大学生について。
現在明治大学農学部の教員であるが、理系ということもあってか、基本的にはとても真面目な学生が多い。みんなよく勉強していると思う。
とはいえ、みんながみんなすんなり4年間で卒業するわけではない。やはり留年してしまったり、休学してしまう学生もいる。
理系は一般的にそうかもしれないが、農学部は授業が結構厳しいので、そのせいで留年してしまう学生もいなくはない。
勉強がいやになってしまったり、人間関係になやんで来なくなる学生もいることだと思う。
しかし、大学教員として学生を見ていると、大学生活がうまくいかなくなってしまう大きな要因の1つが「アルバイト」である。
成績が落ちてしまった子と話をすると、実は結構真面目な子が多い。「え、なんでこんな賢そうで真面目な子が?」と首を傾げたくなることもある。
いろんな要因があることは間違いないが、その1つに実はアルバイトを真面目に頑張りすぎてしまうことがある。
店側は、「アルバイトといえども社員と同じようにがんばれ!」なんて言って、安い時給でたくさんの労働をさせようとする。
自分が大学生の時も、塾の講師といえば授業時間しか給与が発生しなかったのに、準備や後片付けは必須と言われていた。
また、週2日くらいで働こうと思ったら、いつのまにか頼まれて週3日になり、さらにどんどん増えて・・・と、油断するとアルバイトの量が増えていきそうだった。
自分はすっぱりと辞めるタイプだったが、こういうのに断りきれない学生がいるのは想像に難くない。いいように使われて、学業がおろそかになったとしてもアルバイトの雇用主は助けてくれない。当たり前のことだけれど、いざ組織に組み込まれてしまうとなかなか抜け出せなくなってしまう。
最近ではブラックバイトも有名になってきたけれど、とにかくアルバイトのしすぎは禁物だし、無理な労働をさせられそうになったら大学にでも親にでも、周りに相談すべきだと思う。
アルバイトでお金を稼いだり、少しは社会勉強になるとは思うけれど、必ず上限を作って、時期が来たらすっぱりと辞めることが必須だと思う。
現在明治大学農学部の教員であるが、理系ということもあってか、基本的にはとても真面目な学生が多い。みんなよく勉強していると思う。
とはいえ、みんながみんなすんなり4年間で卒業するわけではない。やはり留年してしまったり、休学してしまう学生もいる。
理系は一般的にそうかもしれないが、農学部は授業が結構厳しいので、そのせいで留年してしまう学生もいなくはない。
勉強がいやになってしまったり、人間関係になやんで来なくなる学生もいることだと思う。
しかし、大学教員として学生を見ていると、大学生活がうまくいかなくなってしまう大きな要因の1つが「アルバイト」である。
成績が落ちてしまった子と話をすると、実は結構真面目な子が多い。「え、なんでこんな賢そうで真面目な子が?」と首を傾げたくなることもある。
いろんな要因があることは間違いないが、その1つに実はアルバイトを真面目に頑張りすぎてしまうことがある。
店側は、「アルバイトといえども社員と同じようにがんばれ!」なんて言って、安い時給でたくさんの労働をさせようとする。
自分が大学生の時も、塾の講師といえば授業時間しか給与が発生しなかったのに、準備や後片付けは必須と言われていた。
また、週2日くらいで働こうと思ったら、いつのまにか頼まれて週3日になり、さらにどんどん増えて・・・と、油断するとアルバイトの量が増えていきそうだった。
自分はすっぱりと辞めるタイプだったが、こういうのに断りきれない学生がいるのは想像に難くない。いいように使われて、学業がおろそかになったとしてもアルバイトの雇用主は助けてくれない。当たり前のことだけれど、いざ組織に組み込まれてしまうとなかなか抜け出せなくなってしまう。
最近ではブラックバイトも有名になってきたけれど、とにかくアルバイトのしすぎは禁物だし、無理な労働をさせられそうになったら大学にでも親にでも、周りに相談すべきだと思う。
アルバイトでお金を稼いだり、少しは社会勉強になるとは思うけれど、必ず上限を作って、時期が来たらすっぱりと辞めることが必須だと思う。
登録:
投稿 (Atom)